公民館だよりがヒットした
毎月1回届く公民館だより、退職後、よく見ている。
仕事をしているときは、ほとんど目を通していなかったが。。。
公民館だより、丹念に見ていると、
大学教授による地元に関連した歴史講演会、
映画上映会、
民俗学講座、文学講座、
野外講座、自然観察講座、
グループ活動の案内
いろいろな案内が掲載されている。
なにか、興味のある講座がないかしらと。。。
今回はヒット!
日程も都合よく通えそう。
書道の仮名の練習をしていると、和歌の字が読めない。
そんな知識を深められそうな講座を発見。
主に奈良から平安時代の和歌についての講座。
1ケ月半の短期講座であるが、大学の先生が講師で無料。
申込日の朝いちばんに電話で申し込む。
申込人数多数の場合は、抽選となるので、来週結果の連絡が来る。
楽しみだけれど、多数の応募がある場合は行けない可能性が。
毎週の語学教室、月3回の書道、月3回の絵画教室、
2日おきのジム。
少し忙しくなるが、行くことができる今のうち!と思い。
来週の結果が楽しみ。
今日の夕食のおかずは、鶏手羽元の煮物、ホッケ焼。
これに、やみつきキャベツとなめこのお味噌汁も添えて。

仕事をしているときは、ほとんど目を通していなかったが。。。
公民館だより、丹念に見ていると、
大学教授による地元に関連した歴史講演会、
映画上映会、
民俗学講座、文学講座、
野外講座、自然観察講座、
グループ活動の案内
いろいろな案内が掲載されている。
なにか、興味のある講座がないかしらと。。。
今回はヒット!
日程も都合よく通えそう。
書道の仮名の練習をしていると、和歌の字が読めない。
そんな知識を深められそうな講座を発見。
主に奈良から平安時代の和歌についての講座。
1ケ月半の短期講座であるが、大学の先生が講師で無料。
申込日の朝いちばんに電話で申し込む。
申込人数多数の場合は、抽選となるので、来週結果の連絡が来る。
楽しみだけれど、多数の応募がある場合は行けない可能性が。
毎週の語学教室、月3回の書道、月3回の絵画教室、
2日おきのジム。
少し忙しくなるが、行くことができる今のうち!と思い。
来週の結果が楽しみ。
今日の夕食のおかずは、鶏手羽元の煮物、ホッケ焼。
これに、やみつきキャベツとなめこのお味噌汁も添えて。

スポンサーサイト
コメント